- ホーム
- >
- 祭典行事
祭典中のご祈祷のご案内について(10月)
当宮におきましては、本殿にてご祈祷のご奉仕を行っております都合上、祭典斎行にともない、その間お待ちいただく場合がございます。
ご参拝の、皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、祭典中は祈祷控室でお待ちいただけます。
ご祈祷のご奉仕は受付後、随時行っており、ご予約は承っておりませんので、ご了承ください。
【祭典中のご祈祷のご案内】
10月1日(火)
10:30 月始祭斎行のため
10:15~11:15 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
10月6日(日)
10:00 裏千家献茶祭斎行のため
9:45~11:00 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
10月7日(月)
10:00 抜穂祭斎行
※初穂田にて斎行につき、ご祈祷ご奉仕できます
☞ 抜穂祭について
10月13日(日)
10:30 本殿結婚式斎行のため
10:30~11:15 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
10月15日(火)
10:00 月次祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
10月17日(木)
10:00 神嘗奉祝祭斎行のため
9:45~11:00 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
10月18日(金)
16:00 エジソン碑前祭斎行
※エジソン記念碑前にて斎行につき、ご祈祷ご奉仕できます
10月19日(土)
10:00 厄除開運交通安全祈願祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
14:00 本殿結婚式斎行のため
14:00~14:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
10月22日(火)
10:00 即位礼当日祭斎行のため
9:45~11:00 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
10月25日(金)
10:00 狩尾社祭斎行
※摂社・狩尾社にて斎行につき、ご祈祷ご奉仕できます
☞ 狩尾社祭について
10月27日(日)
11:00 秋季献茶祭(茶業生産振興献茶祭)斎行のため
10:45~12:00 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
9/9 菊花祭のご案内
9月9日の重陽の節日は、菊の花を飾り邪気を祓い、長寿を祈願して菊酒を飲む宴が朝廷行事として平安時代に行われていました。
宮中の紫宸殿において盛大な節会が催され、廷臣たちは長寿を祈って杯に菊の花を浮かべた酒を酌み交わし詩歌を作り、また後宮の女房たちは重陽の前日に菊の花に覆いかぶせた真綿に移した菊の花の露で自らの顔や体を拭いて不老長寿を願ったといわれています。
重陽は陽数(奇数)の極みである九が重なるところから重九とも呼ばれ、長久に音が通じるので延寿を願う節日でもありました。天歴4年(950)から朝廷において、「残菊宴」と称して重陽の日を過ぎ晩秋まで咲き残っている菊の花を鑑賞する宴も10月5日に行われるようになりました。江戸時代以降は五節供のひとつとして幕府の式日に加えられ、武士たちはこの日に菊の花を酒に浸して飲み祝宴を催すようになり、民間の行事としても社会に広まっていきました。
重陽の節供は、古来日本において皇室、民間にいたるまで重要な節日であり、朝野を問わず崇敬を集めていた当宮におきましても、明治以前は「御節会(ごせちえ)」と呼ばれる重陽の節会が行われており、鎌倉時代に記された『年中讃記』には、高い香りによって邪気を祓うといわれる茱茰(しゅゆ)の実を神職たちが衣に挿して魔除けとし、菊の花を御神前に供えていた様子が記されています。
そして現在は、重陽の節句当日の9月9日に「菊花祭」を執り行い、御神前を菊花で飾り付け、菊の花に覆いかぶせた真綿をイメージした和菓子「着綿(きせわた)」と菊酒をお供えしています。
下記要項にてご参列いただけますので、年中行事として大切に受け継がれきた神事へのご参列を心よりお待ちしております。
|
||
【石清水八幡宮の御節会「菊花祭」 参列のご案内】 | ||
日 時:令和元年9月9日(月) 午前10時~11時頃 | ||
場 所:石清水八幡宮 御本殿 | ||
初穂料:お一人1,000円 | ||
受 付:9時45分までに御本殿向かって右側の「おふだ・お守り授与所」にお越しください。 | ||
服 装:礼を失しない程度の服装でご参列ください。 | ||
直 会(なおらい):祭典にて御神前にお供えした着綿菓子と菊酒をお受けいただきます。 | ||
祭典中のご祈祷のご案内について(9月)
当宮におきましては、本殿にてご祈祷のご奉仕を行っております都合上、祭典斎行にともない、その間お待ちいただく場合がございます。
ご参拝の、皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、祭典中は祈祷控室でお待ちいただけます。
ご祈祷のご奉仕は受付後、随時行っており、ご予約は承っておりませんので、ご了承ください。
【祭典斎行にともなうご祈祷奉仕一時中断時間の予定】
9月1日(日)
10:00 月始祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
9月9日(月)
10:00 菊花祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
☞ 菊花祭のご案内
9月15日(日)
2:00~9:00、17:00~20:00 勅祭・石清水祭斎行
※受付時間外につき、ご祈祷ご奉仕できます
9月16日(月)
10:00 後朝祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
9月19日(木)
10:00 厄除開運交通安全祈願祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
9月23日(月・祝)
11:00 秋季皇霊祭遥拝斎行
※南総門前・祓所にて斎行につき、ご祈祷ご奉仕できます
14:00 本殿結婚式斎行のため
14:00~14:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
9月27日(金)
14:00 本殿結婚式斎行のため
14:00~14:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
9月28日(土)
10:30 本殿結婚式斎行のため
10:30~11:15 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
9月30日(日)
10:30 本殿結婚式斎行のため
10:30~11:15 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
祭典中のご祈祷のご案内について(8月)
当宮におきましては、本殿にてご祈祷のご奉仕を行っております都合上、祭典斎行にともない、その間お待ちいただく場合がございます。
ご参拝の、皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、祭典中は祈祷控室でお待ちいただけます。
ご祈祷のご奉仕は受付後、随時行っており、ご予約は承っておりませんので、ご了承ください。
【祭典中のご祈祷のご案内】
8月1日(木)
10:00 月始祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
8月15日(木)
10:00 月次祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
12:00 終戦記念日神事 大祓詞奉唱
11:40~12:10 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
8月19日(月)
10:00 厄除開運交通安全祈願祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
5/5 菖蒲祭のご案内
![]() |
![]() |
|
5月5日は端午の節句。当宮では菖蒲を用いて社殿の飾り付けが行われます。
そもそも平安時代には、旧暦5月5日は菖蒲などを用いて厄除けや邪気祓いを行う日でありましたが、時代が下るにつれて菖蒲と尚武の言葉が結びつき、男児の出世や武運を祈る行事として武家社会に広まったと言われています。
そして江戸時代以降は五節句の一つとして男児の成長を祝う節供となり、社会に広まっていきました。
古くから国家鎮護・厄除開運の信仰が篤い石清水八幡宮においても、明治以前は「御節会」と呼ばれる端午の節会を盛大に行っており、鎌倉時代に記された『年中讃記』などの文献によると、巫女は魔除けの薬玉を身に帯び、童子たちは菖蒲で結った破邪の刀を携え、本殿の屋根は菖蒲や蓬で飾り付け、神職が筍や粽(ちまき)を御神前に供えていました。また当日は、朝廷から少将代が差遣され、流鏑馬、競馬、舞楽、稚児の弓矢の奉納など、境内が賑やかであった様子が記されています。
そして現在は、5月5日当日に「菖蒲祭」を執り行い、社殿を菖蒲で飾り付け、御神前に粽と柏餅をお供えしています。
下記要項にてご参列いただけますので、年中行事として大切に受け継がれきた端午の節句の神事へのご参列を心よりお待ちしております。
|
||
【石清水八幡宮の御節会「菖蒲祭」参列のご案内】 | ||
日時:新元号元年5月5日(日)午前10時 | ||
場所:石清水八幡宮 御本殿 | ||
初穂料(参列料):お一人1,000円 | ||
受付:午前9時45分までに、御本殿むかって右側の「おふだ・お守り授与所」にお越しください。なお、ご祈祷の状況により祭典時刻が若干前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 | ||
服装:礼を失しない服装でご参列ください。 | ||
その他:祭典後には、御神前にお供えした走井餅老舗特製の柏餅と菖蒲酒(菖蒲を漬け込み香り付けした御神酒)をお受けいただきます。 |
5/4 夜の特別拝観「石清水灯燎華」開催のご案内
![]() |
恒例の夜間特別拝観「石清水灯燎華」を5月4日に開催いたします。 国宝の社殿のライトアップとともに、神主による本殿拝観案内や貴重な文化財の特別公開、祈りのともしびを捧げる献灯や野点席での茶席接待など様々なイベントで、春の夜の境内をお楽しみいただけます。 男山一帯が清々しい新緑に包まれる春のひとときに、千年以上ものあいだ都の裏鬼門を守護する国家鎮護の社として全国から篤い崇敬を受け、伊勢の神宮に次ぐ国家第2の宗廟とも 称された歴 史深き石清水八幡宮で幽玄なときをお過ごしください。 |
詳細 ☞ 夜の特別拝観 石清水灯燎華 |
祭典日のご祈祷のご案内について(11月)
当宮におきましては、本殿にてご祈祷のご奉仕を行っております都合上、祭典斎行にともない、その間お待ちいただく場合がございます。
ご参拝の、皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、祭典中は祈祷控室でお待ちいただけます。
ご祈祷のご奉仕は受付後、随時行っており、ご予約は承っておりませんので、ご了承ください。
【祭典中のご祈祷のご案内】
11月1日(木)
10:00 月始祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
11月3日(土・祝)
9:00 明治祭斎行のため
8:45~10:00 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
☞ 明治祭について
11月12日(月)
11:00 石清水八幡宮・清水寺合同 国家安泰・世界平和祈願献花祭斎行のため
10:45~11:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
☞ 石清水八幡宮・清水寺合同 国家安泰・世界平和祈願献花祭について
11月15日(木)
10:00 月次祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
11月19日(月)
10:00 交通安全大祭斎行のため
9:45~10:30 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
11月21日(水)
13:30 本殿結婚式斎行のため
13:30~14:15 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
11月23日(金・祝)
10:00 新嘗祭斎行のため
9:45~11:30 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
☞ 新嘗祭について
祭典日のご祈祷のご案内について(10月)
当宮におきましては、本殿にてご祈祷のご奉仕を行っております都合上、祭典斎行にともない、その間お待ちいただく場合がございます。
ご参拝の、皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、祭典中は祈祷控室でお待ちいただけます。
ご祈祷のご奉仕は受付後、随時行っており、ご予約は承っておりませんので、ご了承ください。
【祭典中のご祈祷のご案内】
10月1日(月)
10:00 月始祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
10月6日(土)
10:00 裏千家献茶祭斎行のため
9:45~11:00 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
10月7日(日)
13:30 本殿結婚式斎行のため
13:30~14:15 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
10月14日(日)
13:00 抜穂祭斎行
※初穂田にて斎行につき、ご祈祷ご奉仕できます
☞ 抜穂祭について
10月15日(月)
10:00 月次祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
10月17日(水)
10:00 神嘗奉祝祭斎行のため
9:45~11:00 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
13:30 本殿結婚式斎行のため
13:30~14:15 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
10月19日(金)
10:00 厄除開運交通安全祈願祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
16:00 エジソン碑前祭斎行
※エジソン記念碑前にて斎行につき、ご祈祷ご奉仕できます
10月20日(土)
13:30 本殿結婚式斎行のため
13:30~14:15 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
10月23日(火)
10:00 本殿結婚式斎行のため
10:00~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
10月25日(木)
10:00 狩尾社祭斎行
※摂社・狩尾社にて斎行につき、ご祈祷ご奉仕できます
☞ 狩尾社祭について
10月27日(土)
11:00 秋季献茶祭(茶業生産振興献茶祭)斎行のため
10:45~12:00 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
13:30 本殿結婚式斎行のため
13:30~14:15 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
祭典中のご祈祷のご案内について(9月)
当宮におきましては、本殿にてご祈祷のご奉仕を行っております都合上、祭典斎行にともない、その間お待ちいただく場合がございます。
ご参拝の、皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、祭典中は祈祷控室でお待ちいただけます。
ご祈祷のご奉仕は受付後、随時行っており、ご予約は承っておりませんので、ご了承ください。
【祭典斎行にともなうご祈祷奉仕一時中断時間の予定】
9月1日(土)
10:00 月始祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
9月9日(日)
10:00 菊花祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
☞ 菊花祭のご案内
9月15日(土)
2:00~9:00、17:00~20:00 勅祭・石清水祭斎行
※受付時間外につき、ご祈祷ご奉仕できます
9月16日(日)
10:00 後朝祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
9月19日(水)
10:00 厄除開運交通安全祈願祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
9月23日(日・祝)
11:00 秋季皇霊祭遥拝斎行
※南総門前・祓所にて斎行につき、ご祈祷ご奉仕できます
9月30日(日)
10:30 本殿結婚式斎行のため
10:30~11:15 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
祭典中のご祈祷のご案内について(8月)
当宮におきましては、本殿にてご祈祷のご奉仕を行っております都合上、祭典斎行にともない、その間お待ちいただく場合がございます。
ご参拝の、皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、祭典中は祈祷控室でお待ちいただけます。
ご祈祷のご奉仕は受付後、随時行っており、ご予約は承っておりませんので、ご了承ください。
【祭典中のご祈祷のご案内】
8月1日(水)
10:00 月始祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
8月15日(水)
10:00 月次祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
12:00 終戦記念日神事 大祓詞奉唱
11:40~12:10 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
8月19日(日)
10:00 厄除開運交通安全祈願祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)