
- ご祈祷・授与品
- 授与品のご案内
おふだ・お守り授与所にて授与しております
八幡大神様の御神徳に依る「おふだ」や「お守り」など授与品の一部をご紹介します。
八幡御神矢・八幡御神弓
-
八幡御神矢

八幡大神様の災いを祓い除ける矢の故事にあやかった、矢の形をしたお札。
厄除開運・家内安全・必勝・社運隆昌・商売繁盛 長さ70.5cm 3,000円
-
特別厄除御神矢

七色の房を厄年の方の為に特別に調整した
厄除けの御神矢。
厄除開運 長さ70.5cm 5,000円
-
八幡御神弓

八幡大神様の災いを祓い除ける弓矢八幡の故事にあやかった、
弓の形をしたお札。
厄除開運・家内安全・必勝・社運隆昌・商売繁盛
長さ76cm 7,000円
-
専用御弓矢置台

御神矢と御神弓を祀る際の御弓矢置台。
2,000円
-
神矢奉斎具

御神矢を祀る際の固定具。
200円
おふだ
-
紙大麻

神棚が無い方用、八幡様の御神威がこもったお札。
家内安全を始めとする全般の御神徳
縦23.0cm×横7.5cm 1,500円
-
板大麻

神棚に祀る、八幡様の御神威がこもったお札。
家内安全を始めとする全般の御神徳
縦18.4cm×横6.0cm×厚さ0.7cm 1,500円
-
筥札

神棚に祀る、八幡様の御神威がこもったお札。
家内安全を始めとする全般の御神徳
縦18.0cm×横5.7cm×厚さ2.5cm 2,000円
-
大木札

八幡様の御神威がこもったお札。
家内安全を始めとする全般の御神徳
縦39.3cm×横9.8cm×厚さ3.1cm 5,000円
-
商売繁盛紙大麻

神棚が無い方用、八幡様の御神威がこもったお札。
商売繁盛・社運隆昌
縦23.0cm×横7.5cm 1,500円
-
商売繁盛板大麻

神棚に祀る、八幡様の御神威がこもったお札。
商売繁盛・社運隆昌
縦21.1cm×横6.0cm×厚さ1.0cm 2,000円
-
商売繁盛大木札

八幡様の御神威がこもったお札。
商売繁盛・社運隆昌
縦40.0cm×横9.7cm×厚さ1.0cm 5,000円
-
厨札(台所のおふだ)

台所に祀る災厄除けのお札。
縦20.7cm×横11.5cm 1,500円
-
方除神札

九星方位表による八方塞がり、凶方位にあたる
人のためのお札。
八方除け・方除け 縦20.0cm×横8.0cm
1,500円
-
高良社札

八幡地域の氏神、摂社高良神社のお札。
縦20.0cm×横6.6cm 1,500円
-
狩尾社札

橋本地域の氏神、摂社狩尾神社のお札。
縦26.0cm×横9.7cm 1,500円
-
選挙必勝札(小)

選挙必勝の御神威が込められたお札。
縦91.3cm×9.0cm×厚さ3.2cm
70,000円(ご祈祷料含む)
-
選挙必勝札(大)

選挙必勝の御神威が込められたお札。
縦122cm×横30.7cm×厚さ3.2cm
100,000円(ご祈祷料含む)
-
神宮大麻(伊勢神宮のおふだ)

神宮の御神札。
家内安全を始めとする全般の御神徳
縦24.4cm×横6.7cm 1,000円
厄除開運
-
厄除開運袋守

厄除開運の袋守
1,000円
-
七色守

七色の糸で調整した厄除のお守。
昔から七色の物を身に着けると厄除
になると言われています。
1,000円
-
金矢守

ストラップ型の厄除守。
石清水八幡宮の象徴ともいえる御神矢を
調整して付けております。
1,000円
-
三鈴守

古来より鈴は、人の心を和ませて悪霊を祓う
とされており、御祭神の三柱にちなみ3つの
鈴を調整しております。
1,000円
-
七色石御守

七色の天然石を調整した腕に付けるお守。
5,000円
※事情により現状のご用意分が無くなり次第授与終了となります。
-
七府來福船

福を招く縁起物。
3,000円
-
厄除火箸

炭を取り除く如く、厄を取り除く縁起物
4,000円
-
祓串

毎月晴れた19日斎行される焼納神事
にてお焚き上げを行う。諸願・厄除
500円
-
割符

「福札と祈願札」「厄」を半分に割り、
厄を抜いて福を招く。
「厄と祈願札」は神社に納める。
1,000円
家内安全・心身健康・
心願成就・開運招福
-
特別錦守

全般的な御守。
1,000円
-
心身健康守(大)

心身の健康を願う御守。
1,000円
-
心身健康守(小)

心身の健康を願う御守。
1,000円
-
五色ひょうたん守

厄を吸うとされるひょうたんを
魔除けの力があるとされる五色
に調製した御守。
1,000円
-
延命ひょうたん守

長寿を願って厄を吸うとされる
ひょうたんの形に調整した御守。
1,000円
-
心願小守

心の願いを成就させる御守。
1,000円
-
むすび守

良いご縁を結ぶ御守。
1,000円
-
かぐや姫守

竹が名産の八幡にちなんだ御守。
一説にはかぐや姫伝説発祥の地
とも言われる。全般的な御守。
1,000円
-
金わらじ守

足の御守。
1,000円
-
十二支干支守

十二支を調整した石と木の全般的な御守。
1,000円
-
幸せ守

御神木の対の橘から採れる実の
香りを調整した幸せになれる御守。
1,000円
商売繁盛・仕事・金運
-
商売繁盛守

商売繁盛する様、
願いが込められた御守。
1,000円
-
仕事守

仕事が上手く進む様、
願いが込められた御守。
1,000円
-
金運守

金運が上がる様、
願いが込めれた御守。
1,000円
必勝・合格・学業
-
必勝守

必勝出来る様、
願いが込められた御守。
1,000円
-
勝駒守

勝負事に勝てる様、
願いが込められた御守。
1,000円
-
合格守

受験などに合格出来る様、
願いが込められた御守。
1,000円
-
エジソン合格祈願絵馬

八幡の竹を用い、フィラメントの
実用化に成功したエジソンを
表面に描いた竹の絵馬。
1,000円
-
学業成就守

学業が益々上手く進む様、
願いが込められた御守。
1,000円
-
学業ランドセル守

学業が益々上手く進む様、
願いが込められ、ランドセルの
形に調整した御守。
1,000円
-
知恵守

多くの知恵を付けられる様、
願いが込められた御守。
十三参りのお下がり。
1,000円
-
学童守

童子の安全を願い、
神使の鳩を調整した御守。
1,000円
交通安全
-
交通安全袋守

交通安全の願いが込められた
袋守。
1,000円
-
矢羽根守

交通安全の願いを八幡様の
御神威の象徴である矢に
調製した車用の御守。
1,000円
※現状ご用意分が無くなり次第、吸盤が無い物に変わります。
-
マリ付守

交通安全の願いが込められた
マリを調整した車用の御守。
1,000円
※現状ご用意分が無くなり次第、吸盤が無い物に変わります。
-
二輪車守

交通安全の願いが込められた
二輪車のハンドルに付ける御守。
1,000円
-
交通安全車札(小)

交通安全の願いが込められた
車に付ける車両札。
※現状ご用意分が無くなり次第、吸盤が無い物に変わります。
1,000円
-
交通安全車札(大)

交通安全の願いが込められた
車に付ける車両札。
1,500円
-
交通安全鳩型ステッカー(大)(小)

交通安全の願いが込められた
車両、二輪車用のステッカー守。
(大)1,000円 (小)500円
※(小)は少しデザインが異なります。
-
交通安全鳩型ステッカー(マグネット)

交通安全の願いが込められた
車両用のマグネットステッカー守。
1,500円
-
交通安全鳩翔ステッカー(大)(小)

交通安全の願いが込められた
車両、二輪車のステッカー守。
(大)1,000円 (小)500円
-
旅行安全守

安全に旅行が出来る様、
願いが込められた御守。
1,000円
-
鳩鈴守

八幡様の神使である鳩を調製した
厄除の御守。
1,000円
安産
-
安産守

主祭神の1柱である神功皇后の
御神威が込められた安産の御守。
1,000円
-
安産腹帯

主祭神の1柱である神功皇后の
御神威が込められた「岩田帯」の
安産腹帯。
3,000円
病気平癒
-
病気平癒守

病気が治る様、
願いが込められた御守。
1,000円
-
癒し守

病気・怪我等が癒される様、
願いが込められた箱付御守。
1,500円
-
紙鯉守

一説によると鯉のぼりの原型とも言われる紙鯉守。
床ずれなど病気平癒の御守。
長さ約75㎝ 3,000円
絵馬
-
干支絵馬(画・浜田泰介)

毎年新しく干支の絵を調整している絵馬。
1,000円
-
祈願絵馬

御本社が描かれている祈願絵馬。
1,000円
-
エジソン合格祈願絵馬

八幡の竹を用い、フィラメントの
実用化に成功したエジソンを
表面に描いた竹の絵馬。
1,000円
御朱印帳
-
西陣織御朱印帳

勅祭石清水祭の行列が描かれた
西陣織の御朱印帳。
2,000円(御朱印代別)
縦17.0cm×横12.0cm
-
本蒔絵御朱印帳

御本社が描かれた蒔絵の
御朱印帳。
3,000円(御朱印代別)
縦16.0cm×横11.0cm
参拝記念品
-
橘酒

御神木の対の橘から採集した実を
漬け込んだ御神酒。
1,000円
-
竹しおり

八幡名産の竹を用いたしおり。
1枚 500円
-
和紙クリアファイル(A4)

御本社のクリアファイルの
授与は終了しております。
1枚 500円
-
神功皇后兜土鈴

主祭神の1柱である神功皇后の
兜を調整した縁起物の土鈴。
1,000円
-
酒かす飴

お供えに用いる御神酒の調製時に出る
酒粕を用いた飴。
500円
-
ミニタオル

八幡様の神使である鳩、八幡の竹等
をデザインしたミニタオル。
1,000円
-
神鳩扇子

八幡様の神使である鳩と
御神矢を描いた扇子。
1,500円
-
巾着袋(御朱印帳袋)

勅祭石清水祭の行列を描いた
巾着袋。
1,500円
縦25.5cm×横17.0cm
-
マスキングテープ

勅祭石清水祭に奉仕する神人と
石清水に御縁ある物を描いた
マスキングテープ。
1個 500円
-
竹マグネット

御本社・一ノ鳥居扁額・彫刻の蝶
を調整した竹製のマグネット。
1個 500円
-
鳩ストラップ

八幡様の神使である鳩を調整した
記念品のストラップ。
1個 300円
-
石清水八幡宮カレンダー

石清水八幡宮の祭典や六曜が記載
されているオリジナルカレンダー。
1,000円
11月下旬~12月上旬に翌年のカレンダー授与
-
チケットホルダー

航空券等のチケットを入れるファイル
縦11.5㎝ 横22.5㎝
300円
その他
-
御神水「石清水」

今でも湧き出る石清水井の御神水を
濾過して調整した水。お供え、飲用。
500円
-
清め砂

お清め用の砂。盛砂、散布等。
1,000円
-
神棚(大)

お札をお祀りする神棚。
15,000円
高さ35cm×幅28cm×奥行き14cm
-
神棚(小)

お札をお祀りする神棚。
8,000円
※現在授与授与終了
高さ39.5cm×幅26cm×奥行き11cm
-
簡易神棚

立てかける事でお札をお祀りできる
簡易式の神棚。
800円
-
鳩みくじ

八幡様の神使いである鳩を土器で
調製したおみくじ。
左右それぞれ有り。
700円
-
みくじ

現在の自分の運勢を見るおみくじ。
200円
期間限定
-
昇運守(こい守)

子供の日にあげる鯉のぼりの形を
調製した御守。滝を昇る鯉は龍に
なるという故事に因んだ昇運。
1,000円
4月上旬~5月下旬
-
七夕守

七夕と八幡名産の竹のご縁から
調製した御守。
1,000円
6月上旬~7月下旬
-
夏越大祓「茅の輪守」

「茅の輪」調整に用いる葦を使って
更に調整した神棚に祀る生の御守。
1,000円
6月中旬~6月30日
-
節分「福豆」

500円
1月中旬~2月3日
-
干支みくじ

500円
正月期間(元旦より無くなり次第終了)
-
石清水灯燎華限定
本蒔絵朱印帳
3,000円 (御朱印代別)
5月4日のみ 数量限定で授与しております。







