祭典カレンダーRITUALS CALENDAR

    令和6年9

  • 9月1日(日)10時月始祭

    月の始めに行う神事(1月は除く)

    令和6年9月
  • 9月4日(水)10時氣比社祭

    末社氣比社の例祭

    令和6年9月
  • 9月9日(月)10時菊花祭

    古来、重陽は陽数(奇数)の極である九が重なるところから重九(ちょうきゅう)とも呼ばれ、長久(ちょうきゅう)に音が通じるので延寿を願う節日でありました。
    平安時代の重陽の日は、宮中において盛大な節会が催され、貴族達は長寿を祈り、杯に菊の花を浮かべた菊酒を酌みかわしていました。
    また朝廷の女性達は、重陽の前日に菊の花に覆いかぶせた真綿に移した菊の花の露で自らの顔や体を拭いて、不老長寿を願ったといわれています。この綿は後に「菊の着綿(きせわた)」とも呼ばれ、後宮(こうきゅう)の年中行事として行われていました。
    当宮においても江戸時代以前は、菊の花を御神前に供えて祭典を行い、お供えした菊の花を御神酒に浮かべて菊酒として頂戴する神事が行われていました。
    現在は御神前に「菊の着綿(きせわた)」を意匠した特製の菓子と菊花を浸した菊酒をお供えしております。

    ※本年は参列ご遠慮いただいております。

    令和6年9月
  • 9月15日(日)勅祭・石清水祭

    勅祭とは、天皇陛下の御遣いである勅使が参向され、天皇陛下からのお供え物(幣帛)を奉献される祭典のことで、勅祭が斎行される「勅祭社」は全国に16社のみ、とりわけ石清水祭は賀茂祭(賀茂別雷神社・賀茂御祖神社)、春日祭(春日大社)と共に平安時代から受け継がれる古式に則り行われる「旧儀による三大勅祭」の1つに数えられています。
    9月15日午前3時頃より約500名の行列と共に御神霊が山上の本宮から山麓の頓宮へとお下りになる「神幸の儀」に始まり、午前5時30分より幣帛を御神前にお供えし国家の安泰、国民の安寧を祈念する「奉幣の儀」、午前8時頃より放生川に魚を放ち、生きとし生けるものの平安を願う「放生行事」と続き、同日午後6時頃には山上へと御神霊がお戻りになる「還幸の儀」という次第にて執り行われます。

    石清水八幡宮における最も大事な重儀
    詳しくはこちら☜

    ※令和6年の一般参列のご案内は8月頃にHPトップお知らせ欄に記載致します。

    令和6年9月
  • 9月15日(日)10時三女神社祭

    摂社三女神社の例祭

    令和6年9月
  • 9月16日(月)10時後朝祭

    勅祭石清水祭における諸儀が無事斎行されたことを報謝する神事

    令和6年9月
  • 9月19日(木)10時厄除開運交通安全祈願祭

    崇敬者の皆様の厄除・交通安全を祈願する神事(特別祈祷の読上げ)。雨が降っていなければ10時30頃から境内神苑にて焼納神事が執り行われます。

    令和6年9月
  • 9月22日(日・祝)10時秋季皇霊祭遥拝

    9月秋分の日に天皇陛下が御自ら宮中三殿の一つである皇霊殿(こうれいでん)において、歴代天皇をはじめ皇后・皇族すべての皇祖の神霊を祀る皇室の大祭が行われる。その日に合わせ遥拝式が執り行なわれる。

    令和6年9月