
本会は、石清水八幡宮を中心として
(1)感謝と報恩を信条としてまことの生活をうちたて夫々の職場において、その本分を尽すこと
(2)清く明るく美わしい社会の建設に努め世界の繁栄と平和に寄与すること
(3)会員相互の親睦を計ること
本会は目的を達成するために次の事業を行う。
(1)神徳の発揚と神社神道の普及隆盛を図るための事業
(2)会員相互の友情を深めるための行事
(3)社会奉仕事業及び青少年問題に関する事業
(4)公徳心の正しい向上のための事業
(5)全国氏子青年協議会、地区氏子青年連合会、各地の氏子青年会及びこれに準ずる諸団体並関係友好諸団体との提携
(6)その他目的を達成するために必要な事業
1月 |
正月甘酒等販売事業 ヤチマタ募金活動 |
7月 | ③ちょうちん夏まつりイベント開催(高良神社) ④高良社祭「太鼓まつり」献灯事業 |
---|---|---|---|
2月 | ①石清水八幡宮「鬼やらい神事」奉仕 及びPR活動 |
8月 |
夏休み子どもラジオ体操開催 たいこ橋さざなみフェスト奉仕 |
3月 | 定例総会 | 9月 | ⑤勅祭・石清水祭奉仕 |
4月 | 花見例会(於:石清水八幡宮) | 10月 | ⑥抜穂祭・子ども稲刈り体験ツアー |
5月 | 石清水灯燎華奉仕 | 12月 | ⑦伊勢神宮新穀奉納 |
6月 | ②御田植祭・子どもお田植え体験ツアー | ||
その他、年間を通して様々な事業に取り組んでいます。詳しくは、(石清水八幡宮内)事務局までお問い合わせください |
昭和44年3月16日 | 石清水八幡宮青年会結成 |
---|---|
昭和49年3月24日 | 結成5周年記念式典挙行 |
昭和54年5月6日 | 結成10周年記念式典挙行 |
昭和59年6月10日 | 結成15周年記念式典挙行 |
昭和61年11月 | 七五三詣記念手形絵馬授与を始める |
昭和62年7月 | 高良社祭「太鼓まつり」献灯を始める(復興) |
昭和63年1月 | 「鬼やらい神事」の鬼奉仕を始める |
昭和63年8月20日 | 最優秀氏子青年会受賞 |
平成 元年5月7日 | 結成20周年記念式典挙行 |
平成 2年12月2日 | 平成の御大典奉祝式典及び提灯行列参加 |
平成 7年4月9日 | 結成25周年記念式典挙行 |
平成 9年8月19日 | 天皇皇后両陛下石清水八幡宮御親拝御奉迎 |
平成10年2月1日 | 「鬼やらい神事」PR活動を始める |
平成11年8月6日 | 結成30周年記念事業 |
平成11年8月~9日 | 「平成の八幡大神都渡御」挙行 |
平成11年11月20日 | 結成30周年記念事業「全国八幡大神敬神若人京都大会」挙行 |
平成15年8月 | 最優秀氏子青年会受賞 |
平成16年3月21日 | 結成35周年記念式典挙行 |
平成22年4月10日 | 結成40周年記念式典挙行 |
平成22年6月6日 | 御田植祭・お田植え体験ツアーを始める |
平成22年8月14日 | REDBULL HOLY RIDEで販売事業 |
平成22年10月11日 | 抜穂祭・稲刈り体験ツアーを始める |
平成22年12月5日 | 伊勢神宮新穀奉納を始める |
平成23年4月29日 | 廣田・生田・長田社仮遷座祭奉仕 |
平成23年6月12日 | 御田植祭・お田植え体験ツアー開催 |
平成23年7月11日 | ちょうちん夏まつり開催 |
平成23年7月16日 | 全国氏子青年協議会第49回京都大会に担当府連として奉仕 |
平成23年7月18日 | 高良神社「太鼓まつり」献灯事業 |
平成23年9月15日 | 石清水祭奉仕 |
平成23年10月12日 | 抜穂祭・稲刈り体験ツアー開催 |
平成23年12月3日 | 伊勢神宮新穀奉納 |
平成24年1月28日 | 鬼やらい神事PR活動 |
平成24年1月29日 | 鬼やらい神事奉仕 |
平成24年3月20日 | 石清水八幡宮青年会総会開催 |