- ホーム
- >
- 祭典行事
祭典日のご祈祷中断について(7月)
当宮におきましては、本殿にてご祈祷のご奉仕を行っております都合上、祭典斎行にともない、その間お待ちいただく場合がございます。
ご参拝の、皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、ご祈祷中断中も、受付および祈祷控室での待機はしていただけます。
ご祈祷のご奉仕は受付後、随時行っており、ご予約は承っておりませんので、ご了承ください。
【祭典斎行にともなうご祈祷奉仕一時中断時間の予定】
7月1日(金)
10:00 月始祭斎行のため
9:00~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
7月7日(木)
10:00 本殿結婚式斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
7月15日(金)
10:00 月次祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控え室での待機はしていただけます)
14:00 本殿結婚式斎行のため
14:00~14:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
7月17日(日)
18:30頃 高良社 やわた太鼓まつり 宮入斎行
※山麓・高良神社前にて斎行および受付時間外につき、ご祈祷の中断はありません。
7月18日(月・祝)
10:00 高良社祭斎行
※山麓・高良神社にて斎行につき、ご祈祷の中断はありません。
7月19日(火)
10:00 厄除開運交通安全祈願祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
7/3 七夕ナイトライトアップのご案内
七夕ナイトライトアップのご案内 |
昨年に引き続き、当宮境内にてNPO法人「TOSSいちばん星」主催による七夕行事が行われます。 |
夜間のライトアップを中心に、日中より参加できる行事も予定されておりますので、 |
皆様のご参加、ご来宮を心よりお待ちしております。 |
期 日:平成28年7月3日(日) |
詳細・申込:☞ NPO法人「TOSSいちばん星」七夕ナイトライトアップのご案内 |
祭典日のご祈祷中断について(6月)
当宮におきましては、本殿にてご祈祷のご奉仕を行っております都合上、祭典斎行にともない、その間お待ちいただく場合がございます。
ご参拝の、皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、ご祈祷中断中も、受付および祈祷控室での待機はしていただけます。
ご祈祷のご奉仕は受付後、随時行っており、ご予約は承っておりませんので、ご了承ください。
【祭典斎行にともなうご祈祷奉仕一時中断時間の予定】
6月1日(水)
9:00 月始祭斎行のため
9:00~9:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
6月5日(日)
13:00 本殿結婚式斎行のため
13:00~13:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
6月12日(日)
10:00~11:30 御田植祭斎行/知ろう学ぼう ふるさとのお米づくり体験開催
※神田にて斎行につき、ご祈祷の中断はありません。
6月15日(水)
10:00 月次祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控え室での待機はしていただけます)
6月19日(日)
10:00 厄除開運交通安全祈願祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
6月25日(土)
11:00 全国八幡宮連合 八幡大神奉祀神社遥拝並びに神威景仰祭斎行のため
10:45~12:00 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
17:00 全国八幡宮連合 鎮護八幡神火祭斎行
※ご祈祷受付時間につき、ご祈祷中断はありません
6月30日(木)
15:00 夏越大祓(水無月大祓)斎行
※南総門前・祓所にて斎行につき、ご祈祷中断はありません
6/12 御田植祭/知ろう学ぼう ふるさとのお米づくり体験のご案内
![]() |
![]() |
![]() |
||
「稲」は〝命(いのち)の根(ね)〟とも言われるほど、稲作文化は古代より最も大切にされてきたものであり、私たち日本人の暮らし、そして心の源であります。 全国各地の神社で年間と通して行われる祭典行事の多くは、耕作、五穀豊穣を祈り、感謝することと密接に関係しており、2月17日には五穀豊穣を祈る祈年祭、5月~6月には田植えに際して行われる御田植祭、10月には稲刈りに際して行われる抜穂祭、11月23日には収穫に感謝し神様に新穀をお召し上がりいただく新嘗祭などが宮中をはじめ全国の神社で執り行われます。 そして当宮では、毎年6月に地元献穀者の稲田に斎田を設け御田植祭を斎行しておりますが、その時に合わせて、子どもたちが、ふるさとのお米作りを通して、田植えの楽しさ、育てる苦労、収穫の喜びを体験し、地域の伝統文化とお米作りの繋がりについて知り、自然の尊さと感謝の心を育むことを目的として、石清水八幡宮青年会が中心となり、「知ろう学ぼう ふるさとのお米づくり」体験を開催しています。 本年は、下記要項にて開催されますので、皆様のご参加を心よりお待ちしております。 |
||||
【御田植祭参列並びに「知ろう学ぼう ふるさとのお米づくり」体験 参加のご案内】 | ||||
日 時:平成28年6月12日(日)10時~11時30分 ※雨天決行 | ||||
場 所:八幡市八幡松ヶ本【川北地区】鷹野尚志氏所有田(平成27年石清水八幡宮斎田) | ||||
地 図:https://goo.gl/maps/gFZ98 | ||||
集 合:現地集合 9時30分 受付開始 9時45分 集合(着替えを済ませたうえ) | ||||
対 象:幼児(保護者の同伴要)、小・中学生(保護者の同伴可) | ||||
参加費:無料(全日程終了後に軽食を準備いたしております) | ||||
持ち物:タオル、着替え、帽子、水筒など | ||||
日 程: | 9:30 受付開始 | |||
9:45 集合 | ||||
10:00 御田植祭参列 | ||||
10:20 記念撮影 | ||||
10:30 田植え体験 | ||||
11:00 休憩 | ||||
11:15 お米作りについてのお話 | ||||
11:30 終了・解散 | ||||
※田んぼに入りますので、タオル・着替えは予備をお持ちください | ||||
※田植えは素足か長靴またはサンダルで行いますので、必要な方は長靴またはサンダルをお持ちください | ||||
※斎田には座る場所がございませんので、必要な方は簡易椅子をご持参ください | ||||
※斎田には着替え室などはございませんので、あらかじめご了承ください | ||||
※雨天の場合は、必ず雨具をご持参ください | ||||
申込み:石清水八幡宮青年会事務局(石清水八幡宮内) | ||||
TEL 075-981-3001 FAX 075-981-9808 MAIL info@iwashimizu.or.jp まで | ||||
①氏名 ②参加人数・年齢(大人 名 子ども 名) ③住所 ④電話番号 をお知らせください | ||||
申込〆切:6月10日(金) | ||||
主 催:知ろう学ぼう ふるさとのお米づくり実行委員会 / 石清水八幡宮青年会 |
5/28 春季献茶祭の御案内
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
全国屈指の茶所である宇治・山城地域において茶業発展の信仰あつき当宮におきましては、献茶講主催により、茶業の発展と一門の隆盛を祈願し、春秋に献茶祭を斎行しています。 春季献茶祭におきましては、尺八 都山流宗家 中尾都山氏が奏でる秘曲「岩清水」の調べのなか、表千家宗匠のお点前により濃茶・薄茶が点てられ御神前に献上されます。 ご参拝の皆様には、「おふだ・お守り授与所」にて茶券(1枚2,000円)を購入いただけましたら、祭典参列および茶席をお楽しみいただけますので、皆様のご参拝を心よりお待ちしております。 |
||
☞ はちまんさんとお茶について | ||
【春季献茶祭(表千家奉仕)】のご案内 | ||
期 日:平成28年5月28日(土) | ||
時 間:献茶祭 11時~12時頃 茶席 10時~15時頃 | ||
場 所:御本殿(祭典・献茶式)および境内各所(茶席) | ||
茶 券:1枚 2,000円 | ||
(献茶祭参列・拝服席・副席①・副席②・玉露接待席・煎茶接待席・男山ケーブル割引)のセット券 | ||
※茶券は事前および当日に「おふだ・お守り授与所」にて購入できます。 | ||
祭典日のご祈祷中断について(5月)
当宮におきましては、本殿にてご祈祷のご奉仕を行っております都合上、祭典斎行にともない、その間お待ちいただく場合がございます。
ご参拝の、皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、ご祈祷中断中も、受付および祈祷控室での待機はしていただけます。
ご祈祷のご奉仕は受付後、随時行っており、ご予約は承っておりませんので、ご了承ください。
【祭典斎行にともなうご祈祷奉仕一時中断時間の予定】
5月1日(日)
10:00 月始祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
14:00 本殿結婚式斎行のため
14:00~14:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
5月4日(水・祝)
19:00~21:00 夜の特別拝観「石清水灯燎華」開催
※受付時間外につき、ご祈祷の中断はありません。
5月5日(木・祝)
10:00 菖蒲祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
5月8日(日)
10:00 本殿結婚式斎行のため
10:00~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
5月14日(土)
10:00 本殿結婚式斎行のため
10:00~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
5月15日(日)
10:00 月次祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控え室での待機はしていただけます)
5月19日(木)
10:00 厄除開運交通安全祈願祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
5月22日(日)
14:00 本殿結婚式斎行のため
14:00~14:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
5月28日(土)
11:00 春季献茶祭(表千家奉仕)斎行のため
10:45~12:00 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
4/29~5/8 京都非公開文化財特別公開
4月29日~5月8日開催の「京都非公開文化財特別公開」にて、本年2月9日、国宝に指定された本社10棟をはじめ、平成3年に校倉造倉庫で発見された御神像8躰のうちの2躰(その後、国の重要文化財に指定)を特別公開いたします。 この貴重な機会に、皆さまのご参拝を心よりお待ちしております。 |
【京都非公開文化財特別公開】 |
期 間:4月29日(金・祝)~5月8日(日) |
時 間:午前9時~午後4時 |
拝観料:大人800円 中学生・高校生400円(拝観料は文化財の保存修復に充当されます) |
公開内容:国宝・本社10棟、八幡童形神坐像(重文)など |
京都非公開文化財特別公開についての詳細は、☞ (公財)古文化保存協会ホームページ |
5/5 菖蒲祭のご案内
![]() |
![]() |
|
5月5日は端午の節句。当宮では菖蒲を用いて社殿の飾り付けが行われます。
そもそも平安時代には、旧暦5月5日は菖蒲などを用いて厄除けや邪気祓いを行う日でありましたが、時代が下るにつれて菖蒲と尚武の言葉が結びつき、男児の出世や武運を祈る行事として武家社会に広まったと言われています。
そして江戸時代以降は五節句の一つとして男児の成長を祝う節供となり、社会に広まっていきました。
古くから国家鎮護・厄除開運の信仰が篤い石清水八幡宮においても、明治以前は「御節会」と呼ばれる端午の節会を盛大に行っており、鎌倉時代に記された『年中讃記』などの文献によると、巫女は魔除けの薬玉を身に帯び、童子たちは菖蒲で結った破邪の刀を携え、本殿の屋根は菖蒲や蓬で飾り付け、神職が筍や粽(ちまき)を御神前に供えていました。また当日は、朝廷から少将代が差遣され、流鏑馬、競馬、舞楽、稚児の弓矢の奉納など、境内が賑やかであった様子が記されています。
そして現在は、5月5日当日に「菖蒲祭」を執り行い、社殿を菖蒲で飾り付け、御神前に粽と柏餅をお供えしています。
下記要項にてご参列いただけますので、年中行事として大切に受け継がれきた端午の節句の神事へのご参列を心よりお待ちしております。
|
||
【石清水八幡宮の御節会「菖蒲祭」参列のご案内】 | ||
日時:平成28年5月5日(木・祝) 午前10時 | ||
場所:石清水八幡宮 御本殿 | ||
初穂料(参列料):お一人1,000円 | ||
受付:午前9時45分までに、御本殿むかって右側の「おふだ・お守り授与所」にお越しください。なお、ご祈祷の状況により祭典時刻が若干前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 | ||
服装:礼を失しない服装でご参列ください。 | ||
その他:祭典後には、御神前にお供えした走井餅老舗特製の柏餅と菖蒲酒(菖蒲を漬け込み香り付けした御神酒)をお受けいただきます。 |
祭典日のご祈祷中断について(4月)
当宮におきましては、本殿にてご祈祷のご奉仕を行っております都合上、祭典斎行にともない、その間お待ちいただく場合がございます。
ご参拝の、皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、ご祈祷中断中も、受付および祈祷控室での待機はしていただけます。
ご祈祷のご奉仕は受付後、随時行っており、ご予約は承っておりませんので、ご了承ください。
【祭典斎行にともなうご祈祷奉仕一時中断時間の予定】
4月1日(金)
10:00 月始祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
4月2日(土)
11:30 男山桜まつり神賑行事・尺八奉納
※本殿前特設舞台にて奉納につきご祈祷の中断はありません
4月3日(日)
7:30 御鎮座奉祝祭斎行
※受付時間外につき、ご祈祷の中断はありません
13:00 石清水八幡宮・教王護国寺(東寺)合同 人類平安・地球安泰祈願祭斎行のため
12:45~14:00 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
14:00 男山桜まつり神賑行事・舞楽奉納
※本殿前特設舞台にて奉納につきご祈祷の中断はありません
4月5日(火)
14:00 本殿結婚式斎行のため
14:00~14:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
4月6日(水)
10:00 本殿結婚式斎行のため
10:00~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
4月9日(土)
10:00 三癸亭賣茶流献茶祭斎行のため
9:45~11:00 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
4月10日(日)
11:00 崇敬者大祭斎行のため
10:45~12:00 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
4月15日(金)
8:00 月次祭斎行
※受付時間外につき、ご祈祷の中断はありません
4月17日(日)
10:00 神功皇后祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控え室での待機はしていただけます)
11:00 献酒祭斎行のため
11:00~12:00 ご祈祷中断(受付および祈祷控え室での待機はしていただけます)
11:00 男山桜まつり神賑行事・武道奉納演武
※本殿前特設舞台にて奉納につきご祈祷の中断はありません
4月19日(火)
10:00 厄除開運交通安全祈願祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
4月23日(土)
13:30 本殿結婚式斎行のため
13:30~14:15 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
4月27日(水)
13:30 本殿結婚式斎行のため
13:30~14:15 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
4月29日(金・祝)
10:00 昭和祭斎行のため
9:45~11:00 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
14:30 本殿結婚式斎行のため
14:30~15:15 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
4月30日(土)
14:00 本殿結婚式斎行のため
14:00~14:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)